イロドリブログカラー館イロドリの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > イロドリブログ

カラー館イロドリの活動ブログ 記事一覧

【朝霞市】外壁塗装をやらないリスク

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   外壁塗装と聞くと「外壁に色を塗る見た目を変えるだけの工事 」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。しかし外壁塗装は、見た目の改善だけでなく、外壁や屋根の機能を改善し、快適な住空間を維持するという大切なメンテナンス工事なのです👆そんな外壁塗装には、大きく分けて次の4つの役割があります。   ~外壁塗装4つの役割~   *美観の保持* 外壁塗装を行うことで、まるで新築のような美しい外観に蘇ります✨ また、今までのお色とガラッと変えると、違った雰囲気になります🎵 *耐久性の向上* 塗料が壁面を保護し、外壁の耐久性を向上させてくれます💪 外壁だけでなく建物自体の寿命を延ばしてくれます😉 *断熱・遮熱性の向上* 塗料の中には断熱、遮熱の機能を持つものがあります。 断熱・遮熱効果のある塗料を使用すると、室内の温度上昇・低下を軽減させることができます😲 冷暖房の効果が高まり、電気代の節約や省エネにつながります✨ *防汚性の向上* 多くの塗料には防汚性を向上させる機能があります! 外壁が汚れにくくなり、美しい壁面を長くお楽しみいただくことができます。   ~外壁塗装はほんとうに必要なのか?~   「築10年以上たっている」「外壁の汚れが目立ってきた」けどまだ大丈夫だろう!と 外壁塗装を先延ばしにしている方はいらっしゃいませんか? そもそも、「外壁塗装は必要ない✖」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。 外壁塗装は不要な時期にむやみに行うものではありませんが、必ず塗装をすべき時期がやってきます👷 そのときに放置してしまうと、雨漏りが始まり、建物自体の強度が低下し、取り返しのつかないことになるかもしれません😣 お住まいの価値自体も下がってしまいます。外壁や屋根は適切な時期に塗装することが大切なのです💡   ~外壁塗装をやらないリスク~ では、もし外壁塗装を適切な時期に行わなかった場合、どうなるのか? 具体的なリスクをご紹介いたします🙌   ①建物の劣化が進む 建物は日々、紫外線や風雨など厳しい外的環境に晒されています。また、台風や地震などの自然現象によって、想定以上にダメージを受ける場合もあります。私たちが家の中で快適に暮らせるのは、外壁や屋根が守ってくれているからです! 洋服や日用品と同じように長く使えば外壁や屋根も劣化が進行していき、汚れやひび割れなどが目立つようになります。 主な劣化の症状には下記のようなものがあります👇   ・変色 ・退色チョーキング現象 ・白亜化藻 ・コケ ・カビの繁殖  ・自然汚染ひび割れ(クラック)塗膜のはがれ ・膨れサビの発生   など・・   ②雨漏りが起きる 建物の劣化が進むと様々な不具合が起きてきます。その中でも、最もご相談いただくことが多い不具合が雨漏りです☔ 家の中まで雨が侵入しているわけですから、屋根や外壁のダメージが大きくなっていると推察されます⚡ 雨漏りといえば屋根が原因のイメージがあると思いますが、屋根だけでなく外壁が原因の場合もあります😲 主な雨漏りの原因はこちらです👇 発生場所 主な原因 屋根 屋根材の経年劣化・板金の劣化 外壁 外壁のひび割れ(クラック)・コーキングの劣化 ベランダ 表面の防水層の劣化・排水溝の劣化・詰まり 窓 サッシの隙間の劣化 雨樋 破損や詰まり   ③塗装ではなく大規模工事を行う必要がでてくる 劣化が進み、雨漏りも放置し続けた場合、家のあらゆるところに影響が出てきます💦   ・木材への影響 家の内部に水分が侵入し、木材が腐ってしまいます🌳 耐震性が著しく低下し、ひどい場合は建物が倒壊する危険性があります×   ・金属への影響 金属も水分に触れると腐食し、サビが発生します😣 鉄筋コンクリートの内部が錆びると、家の強度が低下して危険です🏠   ・健康への影響 家に雨水が侵入すると、建物内部の湿度が高い状態になり、カビが発生しやすい環境になります。 カビによってアレルギー反応が起きることがあります🦠   ・シロアリなどの有害生物の発生 雨漏りによる湿気で、シロアリやダニなどの有害生物が繁殖しやすくなります🐜 特にシロアリが発生してしまった場合は駆除やリフォーム費用で高額な費用が掛かってしまいます💧   ここまで悪化してしまうと、もう外壁塗装では解決できません😭 屋根の葺き替え工事やサイディングの張り替え工事などで対応することになり、外壁塗装よりも費用がかさみます。 つまり、長期的な視点で見ると、定期的に外壁塗装をする方がかかる費用が少なくすみます🥺   お見積りは、診断は無料で行っていますので、お見積りだけでもご検討くださいね😊 何か、外壁塗装に関して不安な点や気になることがありましたら お気軽にお問い合わせください🐣       ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております!🌈 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます🔍 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します😊! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2023.10.02 更新) 詳しく見る

【朝霞市】外壁塗装の工程

こんにちは!カラー館イロドリです🎈   皆さんは外壁塗装の作業工程についてご存じでしょうか? 外壁塗装をお考えの方に実際どのように作業が進んでいくのかご紹介します🎵   工程①足場の設置 一般的な40坪ほどの戸建てであれば組み上げで8時間(1日)解体で3~4時間ほどかかります! 見積りで費用を抑えるために足場代を減らそうとする業者さんがいますが、職人さんとお家の安全の為にも 足場の設置はとても重要な工程なので過度な節約はおすすめできません。   工程②高圧洗浄 エンジン式のプロ用の高圧洗浄機を使ってお家全体の汚れ(コケ、カビ、チョーキングの粉)を洗い流します! 屋根や壁面に汚れが残っていると塗料が密着せず、塗膜がすぐに剝がれてしまう可能性があるので この後の塗装作業の品質を保つための大切な工程になっています。 足場には飛散防止のシートを設置してから作業を行うのでご近所様への飛散も心配いりません😊 高圧洗浄自体は早くて半日~1日で終わるので作業後は建物を乾燥させる時間になります!   工程③下地補修、コーキング補修 外壁の細かなひび割れや傷が残っている状態で塗装をしてしまうと密着が悪くすぐに剥がれてしまったり 塗料の性能が出ず早期劣化に繋がるので、塗装の前に下地を補修することが大切です!     工程④マスキング 塗装に入る最終段階!飛散防止の養生をしていきます。 窓や車に塗料が飛散しないように専用のビニールやカーシートを使って 事故がないように作業を安全に進めていく工程です!   工程④下塗り 塗装工事の1層目の下塗りは外壁と塗料を密着性を高めるための接着剤の役割をしています。 建材に合わせて最適な下塗り材を使うことで下塗り材の上に重ねていく塗料の品質も上がっていきます。   工程⑤中塗り お客様のご希望の色を2回に分けて塗っていくうちの1層目。 均等な厚みで塗ってしっかりとした下地を作ることで最後の仕上げ塗りをより綺麗に長持ちさせることが出来ます!    工程⑥上塗り 最後に行う仕上げの工程で、塗り残しやハケなどの跡が残らないよう丁寧に、繊細に作業を行っていきます。 工程⑤の中塗りと同じ塗料を使います(^^♪   工程⑦検査 全ての工程が終わったら検査をします! 工事漏れ、塗り漏れ、ペンキのダレなど修正が必要な個所がないかどうか検査していきます。 ここで修正が入った場合はすぐに職人さんに手直しに入ってもらいます!   工程⑧足場解体 手直しも終わりいよいよ足場の解体です。 足場は設置よりも解体の方が早く3~4時間で撤去出来ることが多いです! 工程⑨足場廻りの塗装、完成! 最後に足場を設置していて作業することが出来なかった細部の塗装を行い お客様立会のもと、完了検査を行い完工となります☆   いかがでしたでしょうか❓ 一般的な戸建てであれば10~14日前後で完工となりますがこんなに沢山の工程を経ているんです! 1つ1つの工程に意味がありどれもが重要な役割を担っています✨       イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております!🌈 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます🔍 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します😊! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2023.09.30 更新) 詳しく見る

【朝霞市】外壁塗装と季節について

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   残暑が厳しいですがこれから冬がやってきますね⛄   本日は外壁塗装に適した気候や条件、季節ごとのメリットデメリット、 また、冬の外壁塗装についてお話ししようと思います😊     ~外壁塗装に適した気候や条件~  まず、外壁塗装に適した環境は 気温が5℃以上 湿度が85%以下 雨・雪が降っていない 霜がおりていない など‥   塗装メーカーは塗装可能な条件を「気温5℃以上、湿度85%以下」と指定しています☁ 気温や湿度が上記の条件内におさまりやすい時期であるほど、外壁塗装に向いていると言えます✨     ~季節ごとのメリットデメリット~ 各季節ごとのメリット、デメリットを表にしてみました🌟👇   季節 メリット デメリット 春 湿度が低いことから塗料が乾きやすく、外壁塗装に適した時期と言えます。 4~5月は不安定な天気が多い為、工期が伸びてしまう場合があります。 梅雨 雨が降っていなくて適切な湿度であれば問題ありません。 雨が続いてしまうと作業ができない為、作業期間が伸びてしまいます。 夏 気温が高いので塗料が早く乾きます。また、塗料の伸びも良い為、作業も早く進められます! 外壁塗装をする際、養生をするので、窓を開けることができません。 秋 空気が乾燥しており、天気も安定していることが多いので施工がしやすい季節です! 台風が続いてしまうと、工期が伸びやすくなります。 冬 秋と同じく空気が乾燥しているため、施工がしやすく、また、塗料の定着も良いです。養生をしていて窓が開けられなくても影響が少ないです。 日が短いので、ほかの季節に比べると作業時間が短くなってしまったり、積雪などしてしまう地域では工期が伸びてしまう可能性があります。暖房が使えず、寒い場合も…   メリットデメリットを見ると、外壁塗装に適した季節は春🌸や秋🍂みたいですね🤔 では、これからの時期の外壁塗装はどのような事に気を付けていけばよいでしょうか??       ~冬の外壁塗装について~ 冬場の塗装は、気温だったり積雪だったり⛄塗装には不向きの時期かもしれません☁ しかし、連日、晴れ間が続いたり、日は短くても天候自体は安定してることが多いので 空気の乾燥もあり、塗料は乾きやすいと思われます💡 また、関東地方は雪が降ることはほとんど無いので、積雪は心配しなくて大丈夫そうですね🎵   冬の外壁塗装で失敗しないためのポイント! ①早めに動く! 天候不良や気温で工期が長くなりやすいので、希望のスケジュールがある場合は、 2~3カ月前など早めに見積もりなどしてみてください👍 ②防寒グッズを用意する! 暖房が使えなくなる場合があるため、こたつや電気カーペットなど暖房以外の防寒対策をしておくと良いかもしれません😊 ③乾燥の早い塗料を選ぶ! 外壁塗装の塗料にはウレタンやシリコン、フッ素といった種類だけではなく、さらに水性と油性で分かれています。 例えばシリコンであれば、シリコンの水性塗料とシリコンの油性塗料が存在します💡 冬場は日が短く、夜などに霜がおりたりもするので乾燥が早い油性塗料がおすすめです! 油性塗料は乾燥の早さだけではなく、耐久性や光沢性の強さというメリットもあります🙌 ですが、水性塗料に比べて油性塗料は匂いが強いというデメリットもありますので、 よく検討した上で、油性塗料を選びましょう😉   夏や冬は春や秋に比べて、少しデメリットは多いですが、 決して塗装を必ず避けるべき季節というわけではありません☝️   今年は暖冬らしいので、もしかしたら例年よりもスムーズに作業が進むかもしれませんね👷 しかし、天気だけは誰にも分からないので対策して損はないと思います👌   何か、不安な点や気になることがありましたら お気軽にお問い合わせくださいね🐣       ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております!🌈 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます🔍 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します😊! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2023.09.29 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】窯業系サイディングとは?

こんにちは!カラー館イロドリです🏵️ リフォームなどを検討する際に、「窯業系サイディング」をご存知ですか? 今後検討する際に候補の一つになる場合もあるので、今回は窯業系サイディングについてご紹介します💡     窯業系サイディングとは 窯業系サイディングとは、セメントに繊維質を混ぜて板状に形成した外壁材のことです。 デザインも幅広く、機能性も良いので日本で使用されているサイディングボードのほとんどが窯業系サイディングなのです! タイル調やレンガ調などもあり、さまざまなデザインに対応が可能です🎵   窯業系サイディングの施工事例➡️https://shikibu.co.jp/works/37698/                    https://shikibu.co.jp/works/37816/                https://shikibu.co.jp/works/37589/     窯業系サイディングのメリット メリットは、なんといってもデザインのバリエーションが豊富なことです。 タイル調、木目調、石柄などさまざまなデザインが選べるので、理想の外壁を手に入れることができます✨ さらに施工期間が短く、初期費用が比較的抑えられるのもメリットです。 窯業系サイディングは他の外壁に比べて、初期費用が安いのです。 多くの業者が工事が可能なので、人件費も抑えることができるので費用が抑えられるのです! 作業に関しては、サイディングボードを外壁に貼り付けていくので、簡単な方法で行われます。 工場で生産されたサイディングボードを使用するので、施工期間が短くなるのです。 施工期間に関しては約24~33日間なので、施工期間も短くしたい方はとてもおすすめです! 窯業系サイディングは耐火性にも優れているため、機能性も高いです。 不燃材・純不燃材料としても、国から認可もされているのです。                  窯業系サイディングのデメリット デメリットは、定期的にメンテナンスが必要なことです💡 メンテナンスの期間は、10年に1度の塗り替えと言われています。 メンテナンスを行わなかった場合、劣化によりヒビ割れや剥がれやすくなってしまいます。 塗装と同時に5~10年の頻度でサイディングボードの隙間や目地の間を埋めるため、シーリングのメンテナンスが大切です! サイディングボードは他の外壁材に比べて、メンテナンスの頻度が高くなります。 そして、熱を蓄積しやすく、夏場は外気温の暑さや紫外線などで外壁の熱が室内に影響する場合があります。 素材自体には防水機能がありませんので、塗装による防水加工を行う必要もあります🌱     サイディングの種類 窯業系サイディングの他にも種類があります。 ・金属系サイディング ・樹脂系サイディング ・木質系サイディング などがあります。 金属系サイディングは、断熱性た耐震性にも優れていて軽量です。 樹脂系サイディングは、耐候性や耐久性に優れていて軽量です。 木質系サイディングは、耐震性に優れていて木の温もりを感じられます。 それぞれにメリット・デメリットがあるので、理想の外壁を手に入れるためにも業者に相談をしながらじっくりと決めていくことが大切です😊🏠     ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております!🌈 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます🔍 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します😊! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2023.09.28 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】外壁にヒビ!~対処法~

  こんにちは!カラー館イロドリです🙌     大切なお家や建物に「ヒビ」を見つけたことはありませんか😣? ヒビ割れができる理由はさまざまあります。 一般的にヒビ割れは「クラック」と呼ばれています。   塗膜の以上や地震の影響、経年劣化などから起こる場合もあります💦 原因によって対処法も異なるため、何が原因なのかしっかりと調査して 正しい対処法でメンテナンスを行う必要があります💡   【ヒビ割れ(クラック)の原因】 ・塗膜の劣化 建物や塗膜の劣化により、クラックが生じます。 一般的には2,3年でクラックができてしまうことがあります。   ・地震や地盤の影響 地震や地盤の変動により、建物が揺れてしまったり沈下してしまうことがあります。 そしてクラックが生じてしまうことがあります。   ・温度変化 外気温などの温度の変化により、 建物が膨張・収縮してクラックが生じてしまうことがあります。   【クラックの種類】 ・縦クラック 縦クラックとは、塗膜が縦に割れてしまうクラックです。 地震や建物の沈下によって起こります。   ・横クラック 横クラックは、塗膜が横に割れてしまうクラックです。 温度の変化や建物の膨張や伸縮が原因であることが多いです。   ・斜めクラック 塗膜が斜めに割れてしまうクラックです。 地震などの揺れによって起こることが多いです。   その他にもヒビ割れの規模によっても細かいヒビのヘアークラックや 縁切りクラック、構造クラックなどもあります。   専門的な知識の必要な対処法や、 急いでメンテナンスをしなくても大丈夫な場合もあるので まずはクラックを見つけたら業者に頼んで点検を行いましょう! クラック以外にも雨漏れや気になる劣化がある場合は、 一緒に診てもらうようにするといいでしょう👍 【対処法】 クラックは放置してしまうと、雨漏りにつながったり建物の耐久性も下がり、 カビやシロアリ🐜の発生や景観も悪化してしまいます。 クラックが起きてしまうことを防ぐのはなかなか難しく、 劣化や自然に日々のダメージが原因で クラックが起きてしまうので対処法をご紹介します🍀   クラックの原因の部分を取り除き、新しく塗膜を施し補修します! クラックの起こりやすい部分では、柔軟性のある塗料を選ぶと クラックの発生を防止することができます😊! 地震や地盤の沈下によってのクラックを防止するため、 建物の補強を行うこともいいでしょう!   クラックを見つけた際には、メンテナンスは必須ですが 塗料の種類やクラックの状況によって 業者にしっかりと相談をしながら対処法を考えるようにしましょう✨ 塗装面だけにダメージが出ている場合は、焦る必要はありません。 しかし、対処法がわからない場合や、内部に影響していると感じた場合は すぐに業者に相談をするようにしましょう☝️    ご相談 見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら   カラー館イロドリ   弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております!🌈 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます🔍 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します😊! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨   [myphp file='comFormEst'] (2023.09.27 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】高圧洗浄とは?

こんにちは!カラー館イロドリです🎈   暑さも段々と和らぎ始め、運動やお家のお掃除なんかも取り組みやすい気候になってきましたね🍂 お掃除は日頃から清潔を保つためにとても大切ですよね! 実は塗装工事でも塗料を塗る前に「お掃除」をします。 今回は工事の工程でとても大切な「高圧洗浄」についてご紹介していきます。 高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使い外壁や屋根についてしまった汚れや、旧塗膜を落としていくことで塗装工事にとても大切な工程です。                    高圧洗浄の役割 高圧洗浄をすることにより、汚れをしっかりと落として 塗料と密着力が良くなると外壁の状態をより長持ちさせることができます。 さらに高圧洗浄で汚れをきれいに落とすと、溜まった汚れが落ち、新しく塗る塗料の仕上がりがとても綺麗になります。 もし高圧洗浄をせずに外壁や屋根を塗装してしまった場合、 新しい塗料を塗るのに密着せずに塗膜が剥がれやすくなってしまいます💦 塗装後も塗料本来の綺麗な状態を保つために、高圧洗浄はとても大切なことなのです😌✨ 高圧洗浄が十分でなかった場合、ひび割れや塗料が剥がれてしまったり、 仕上がりの状態が悪く、ムラができてしまうこともあります。     高圧洗浄の費用 高圧洗浄には、一般的に1平米あたり100~300円です。 バイオ洗浄という方法もあります。 その場合は、1平米あたり450~800円ほどで少し高くなります。 高圧洗浄の際に使用する水道代も別途かかります。     高圧洗浄の注意点 高圧洗浄を行う際は、必ずしっかりと窓やドアを閉めて鍵をかけているか確認をしましょう! 室内に水が入ってきてしまう可能性があるのでお気をつけてください。🪟💦 お庭では、植物や生き物は前もって水の飛ばない場所へ移動させてください。 洗濯物👕など濡れてはいけないものは先に移動させましょう。 近隣住民の方でベランダや物干しなど近い場合は、あらかじめ室内干しにしたり、 濡れてはいけないものを移動するよう工事内容と共に工事前にお伝えします。     落ちにくい汚れ 汚れの中で、高圧洗浄をしても落ちにくい汚れがあります。 全ての汚れが落ちるわけではないので、 職人が薬剤などを使って、こすり落とす必要がある場合もあります💡     かかる時間について 高圧洗浄にかかる時間は約8時間~1日ほどで終わります。 高圧洗浄機後に大事なことは、「乾燥」させることです。 季節にもよりますが、約24~48時間ほどは乾燥させます。 外壁に水分が残ったまま作業してしまうと、 仕上がり後に塗膜が剥がれやすくなってしまったり、気泡ができてしまいます。 「高圧洗浄って何?」「実際どんな効果があるの?」と思っていた方も 今回の記事で高圧洗浄の大切さや役割を知っていただけたのではないでしょうか😊🎵 よりきれいに、塗料の効果をさらに発揮するためにとても大切な工程です。 弊社ではお客様の納得のいくような完成度に近づけるためにしっかり高圧洗浄をしてまいります!🌈   ご相談 見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら [myphp file='comFormEst'] (2023.09.25 更新) 詳しく見る

【朝霞市】耐震補強と外壁工事

こんにちは!カラー館イロドリです🦜     外壁は紫外線や雨水、砂ぼこりなどから 日々ダメージを受け影響を受けています😣✖ 今回は耐震補強と外壁工事についてご紹介します🏠   👆外壁を強くすることは、建物自体を守るためや耐震性と大きく関係しています! 定期的なメンテナンスの中に、外壁塗装や外壁の補強が含まれます。 私たちが住んでいる日本は、地震が比較的多い国です。 地震があった際に、壁が崩れないように強度を高めておくと、 被害も最小限にとどめることができます👐   建築材料を劣化させないようにも、害虫の予防や 湿気や結露を予防したり、外壁補強がとても大切です⭐️   そして外壁塗装を行うことで建物本来の耐久性を維持することができます❗ 外壁は劣化していくとともに塗膜が劣化して、防水機能も失われてしまいます💧 外壁のヒビから雨水が侵入してしまったり、湿気などの水分は 建築材料や基礎を劣化させてしまいます。   耐久性が弱くなってしまった場合、地震の揺れが起きた際には その揺れに耐えられず建物にダメージが起き被害が大きくなってしまう可能性があります。 建物自体の寿命を延ばすという点でも、外壁塗装は建物の基礎が 劣化する前にメンテナンスを行うようにしましょう☺️!   ポイント 外壁塗装を行って、直接地震の対策や耐震補強に繋がるわけではありません! しかし、塗装の専門業者やしっかりとした工事店では、工事を行う前に点検を行います。 点検を行うときに異常が見つかった場合は、 しっかりと必要な対策を説明してくれるので点検を行ってから施工箇所や 業者に相談をしながら建物のメンテナンスを行いましょう⭐️ 耐久性の高い塗料で外壁塗装を行ったり、予算やお悩みに合わせて 解決できるように気になっている点を、 点検を頼む前にメモしておくのもいいでしょう✏️ そして業者に相談をしたり、アドバイスをもらいながら 建物のメンテナンスを考えましょう😊!   場合によっては、外壁のリフォームや 耐震改修なども検討してみてもいいかもしれません🏡 何かあってからでは被害が大きくなってしまう可能性があるので、 被害を抑えるためにもしっかりとした点検やメンテナンスを行いましょう! 補強も規模は建物の大きさや劣化具合によっても異なるので 目で判断せずに専門業者にしっかりと器具を使用してもらい診てもらいましょう😊👌   ご相談 見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら   カラー館イロドリ   弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております!🌈 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます🔍 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します😊! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨   [myphp file='comFormEst'] (2023.09.23 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】水性塗料について

こんにちは!カラー館イロドリです👷     外壁塗装を検討する際に、さまざまな塗料から選ぶことになります。 その際に特徴やポイントを少しでも押さえておくとより一層選びやすくなり、 建物や条件に合う塗料を選べるようになるでしょう🔍 塗料の中でも今回は、水性塗料についてご紹介していきます!👌     水性塗料とは? 塗料には大きく分けて2つの種類があります。 それは水性塗料と油性塗料です。 水性塗料は塗料の主成分が水でできています。 そのためシンナー臭がなく作業をする職人さんにも優しい塗料です。 一方、油性塗料は有機溶剤が多く含まれているため、 剥がれにくく強い塗膜を作ることができますが、環境や健康面に注意が必要です。☝️   水性塗料のメリット ・環境や健康に優しい 水性塗料は水を基準とした塗料なので、VOCの放出が少ないです💡 VOCとは、揮発性有機化合物という化学物質の総称で、 一定レベル以上の吸入をしてしまうと 呼吸器に影響を与えて、喘息や気管支炎などの障害を引き起こしてしまうことがあります。 粘膜や植物への影響もあるのです。 ・乾燥時間が短くニオイも少ない 水性塗料は通気性もいいので、乾燥時間が比較的短いです✨ そしてシンナーなどの溶剤を使わないので、ペンキの独特なニオイを発しません。 塗料の独特なニオイはありますが、 塗料の成分なので体に害がある成分のニオイではありません。 ・色の変化が少ない 時間の経過とともに色褪せしにくい傾向があります。 そして柔らかい布や水などで汚れが落ちやすいのでお手入れもしやすいです。   水性塗料のデメリット ・塗膜の耐久性は油性塗料に比べると低い 水性塗料は、油性塗料に比べて耐久性が低いです。 その理由は、有機溶剤の含まれる割合です。 有機溶剤が多ければ多いほど、頑丈で強い塗料になりますが、 その分健康や環境にも悪い成分なので ニオイも強く、扱う際には十分に気をつけなくてはなりません⚠️ 屋外や紫外線が多い部分に使用する場合はダメージが起きやすいので メンテナンスを行う頻度も自然と多くなってしまいます。 ・水に比較的弱い 水性塗料は水にとても敏感です。 そのため、水が直接塗膜に触れてしまうと劣化してしまいます。 屋外で水性塗料を使用する場合は注意が必要です! 現在は、水性塗料も油性塗料と変わらないほどの頑丈さを持っている塗料もあります。 人体や環境への被害も気にすることなく塗装を行うことができます😊! 塗装工程時に雨が降ってしまったり、湿度がかなり高い環境で行ってしまうと きれいに施工ができないので、水性塗料での塗装は 環境や建物の状態に応じて業者と相談をしながら塗装選びをするようにしましょう🌈✨   昔に比べて塗料の体に悪い成分が減ってはいるものの、 選び方や扱い方によっては体に害を及ぼしてしまう可能性もあるので、 業者にしっかりと相談や説明を受けましょう!   ご相談 見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です😊 お気軽にお電話でご相談ください!! 📞0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら [myphp file='comFormEst'] (2023.09.22 更新) 詳しく見る

【朝霞市】防水工事のご紹介

こんにちは!カラー館イロドリです🕊   みなさん、防水工事という言葉を聞いたことはありますか? 防水工事とは建物の雨にさらされる箇所を、水から守る工事をすることです!💧 屋上や屋根、ベランダやバルコニーなどに施工します。 主にコンクリートの建物に施工する工事で、建物をきれいに状態を長持ちさせることを目的とします。   実は防水工事の中にも種類があります。 防水工事の種類は主に4つあり、その他にも細かく分けると様々あります✨ よりお客様に合う防水工事はできるように、今回は防水工事の主な4つをご紹介をします!                                      ウレタン防水工事 ウレタン防水工事は日本で多く施工されていると言われています。 塗膜防水のために、液状の防水剤を塗り重ねます。 (塗膜防水とは塗料を塗りかさねて防水層を作り、雨水などの水分が建材に浸透するのを防ぐ施工です。) どこでも施工しやすく、メンテナスの費用が比較的安いです。 弾性が強く、触れてみて弾性があるかどうかでウレタン防水かどうか判断しやすいです。 防水の機能を発揮させるために、厚みを出す必要があります。そのため弾性が強くなるのです。 塗布して施工するので簡単な作業だと思われるかもしれませんが、技術が必要です。 塗膜を乾燥させるために数日間、乾燥させる期間が必要となります。 既存の防水層がもともとウレタンであれば、重ね塗りも可能です🙆‍♂️✨ FRP・シート防水など他の防水層であっても施工できる工法もあります。     アスファルト防水工事 アスファルト防止工事は、アスファルトの高い接着性や防水性を活かして ビルの屋上や新築の屋上などに使われます。 建物の規模や天候によっても変わりますが、約3週間程度の期間で工事が完了します。     FRP防水工事 FRP防水工事は、ガラス繊維の補強材を使う防水工法なので衝撃に強いです。 硬く軽いのも特徴で、一般的にお風呂🛁や船などにも利用されています。 建物ではバルコニーやベランダなどに利用されています。 FRP防水工事は工事の期間が比較的早いです。     塩ビシート防水工事 塩ビシートは、塩化ビニル樹脂を原料とした防水シートを貼り施工します。 工場で防水機能が作られているので、品質も良く防水機能もあります。 程度にもよりますが下地が傷んでいても均一な仕上がりになるため、 共用廊下や階段などに利用されています。 上から保護塗料を塗ると、耐久性も高くなるのでおすすめです!                      今回は主要な4種類の防水工事をご紹介しました。 これらの防水を組み合わせて施工することも可能です! 施工されている防水剤や、屋上などの形によってメンテナンスの仕方は変わってきます。 雨漏りが発生する前に点検や工事をすることをおすすめします🍀 どの工法にも、メリットやデメリットがあります。 建物や工事の箇所によっても合う施工も異なるので業者にしっかりと相談しましょう!   カラー館イロドリは建物診断&お見積り作成は無料でご対応させて頂いております。 外壁塗装・屋根塗装をご検討の際は、ぜひお気軽にお問合せください📞🌟 皆様のお問合せを心よりお待ちしております🎵 (2023.09.19 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ