イロドリブログカラー館イロドリの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > イロドリブログ

カラー館イロドリの活動ブログ 記事一覧

【朝霞市】外壁材の種類について

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   今回は、塗装工事でも重要になってくる外壁材についてご紹介します🏠 外壁材の特徴を知っていると、どの塗料があっているのか、あっていないのかが分かって 「塗料」を選ぶポイントにも繋がります☝️ 外壁材について 外壁材とは、建物の外回りを構成する建材や素材のことです。 雨風や紫外線などから建物を守る役割があります❗   外壁材はデザインなどによって建物に与える印象を変わります✨ 外壁材にはさまざまな種類があります。 材質にも種類があるので、耐火性や耐久性など効果も異なります💡   デザイン性も機能性なども異なるので、どの外壁材を使用するか メリット・デメリットなども考慮しながら選択しましょう🏠   ◆窯業系サイディング 窯業(ようぎょう)系サイディングとは、 セメントや繊維質などを混ぜて板状に加工した外壁材のことをさします。 日本で使われるサイディングボードは、ほとんどが窯業系サイディングです💡 機能性やデザイン性に優れています❗   メリット ・デザインや色のバリエーション  成型性が高いので、木目調やタイル調など理想の外壁が手に入りやすいです🌸  デザイン性や色のバリエーションが豊富です👌   ・初期費用  他の外壁材に比べて初期費用が安く、張り付けていく作業も比較的簡単なので  人件費などの費用も抑えることができます❗   ・施工期間  工場で生産されたサイディングボードを使用するので、  工事期間が短くなります☺️   ・耐火性  窯業系サイディングは、防火壁材と言われるほど耐火性に優れています👏   デメリット ・メンテナンス頻度が高い 約10年に1度は塗り替えが必要です💡 サイディングボードの隙間や シーリングのメンテナンスも同時に行うことをお勧めします❗   ・夏を蓄積しやすい 熱が蓄積しやすいため、室温が高くなりやすいです☀️   ・防水性がない 素材自体に防水性がないので塗装による防水加工が必要になります。   ◆金属系サイディング 金属系サイディングとは、板付けされた金属板と 断熱効果がある裏打材のよって構成された外壁材のことをさします❗   メリット ・断熱性や耐震性  金属系サイディングは、窯業系などの外壁材より5〜6倍、  モルタル外壁より50倍の断熱性があります🏠   ・軽量  軽量であるということは、躯体への負担も少ないので建物に優しい素材です❗  既存の外壁の上に「重ね張り」することも可能です。   デメリット ・サビが発生しやすい  金属なので、丈夫で断熱性もありますが  サビが発生しやすいというデメリットがあります✨  劣化や日々のダメージから塗装が剥がれてしまい、サビが発生してしまいます😵   ◆樹脂サイディング 樹脂サイディングとは、塩化ビニル樹脂を利用した 薄い板状の外壁素材をさします☝️   メリット ・塗り替えが不要  色褪せや変色に強いため、長い期間美観を保つことができます❗   ・超軽量素材  金属系サイディングと同じで建物への負担が軽減できます🙆‍♀️   デメリット ・デザイン性が低い 樹脂サイディングは、他のサイディングに比べて意図やデザインの種類が低いです✨ もし理想のデザインなどがある場合は、 樹脂サイディングは適していないかもしれません💫   ・工事の難易度が高い 樹脂サイディングは塩化ビニル素材なので、伸び縮みします❗ そのため季節によって施工方法が異なり、 工事の難易度が高く業者選びも難しくなります👐   どの外壁材にするのか、メリット・デメリットを理解して 選択していくようにしましょう😊⭐️   イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.02.03 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】塗料の種類 ~サーモアイ~とは?

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   塗料の種類はさまざまあります👏 サーモアイという塗料を聞いたことがありますか❓ 今回はサーモアイについてご紹介します💁‍♀️   サーモアイとは❓ サーモアイとは、日本ペイントが開発をした屋根用の塗料シリーズの名称です❗ 普通の塗料よりも太陽光を反射する力が強いです☀️ 屋内の夏場の暑さを軽減させ、エアコン代の節約につながる塗料です❗   耐用年数は、8〜12年です👆 費用相場は、トタン屋根の3回塗りの場合 平米数あたり約4,020円、 スレート屋根の3回塗りの場合 平米数あたり約4,060円です。   サーモアイシリーズには7種類あります💡 最もコストパフォーマンスがいい種類は「サーモアイSi」です。 その他にも、上塗材の「サーモアイ4F」「サーモアイUV」 「サーモアイ1液Si」「サーモアイ屋根ガード」と、 下塗材の「サーモアイシーラー」「サーモアイプライマー」があります。 用途や耐用年数と価格が異なります。   他の塗料に比べて価格も特別高くなるわけではないのでおすすめの塗料の一つです。 メリットやデメリットもご紹介します😊 ❗               サーモアイのメリット ・遮熱効果が高い サーモアイはとても遮熱効果に優れています! 上塗材と下塗材両方とも日射を反射させるのでとても強力です✨   ・コストパフォーマンスが高い 先ほどお伝えしたように費用も特別高くなるというわけではないので、 耐用年数もあるため、コストパフォーマンスが高いと言えます⭐️   ・カラーバリエーションが豊富 サーモアイのカラーバリエーションは40種類です。 理想の色を選びやすいという点もメリットです🌈   サーモアイのデメリット ・光沢の種類がツヤありのみ 塗料には、「ツヤあり」・「ツヤなし」・「三分ツヤ」があります。 サーモアイには「ツヤあり」のみなので、 光沢のある仕上がりにしたい場合は合っていますが タイプではない場合は他の塗料を検討することがいいでしょう!   ・セメント瓦には対応できない サーモアイはセメント瓦には適していません。 もし塗装工事をする建物がセメント瓦の場合、他の塗料を選択する方がいいでしょう。   今回はサーモアイについてと、メリット・デメリットについてご紹介しました。   最大手メーカーが開発した塗料はとても安心感がありますよね👌 実績や信頼のある塗料を使用したい方や、 コストパフォーマンスを重視する方にとてもおすすめの塗料です😊   屋根の種類や仕上がりにこだわりがある場合は、 業者に相談をして適している塗料を選択するようにしましょう🎨✨   イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.02.02 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】外壁塗装~最終チェックのポイント~

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   外壁塗装工事をしてから最終チェックもとても大切なことです✨ 今回は最終チェックのポイントをご紹介します😊!   最終チェックのポイント まず、塗装工事中に写真撮影をしてもらい 工程ごとにしっかりと施工されているか確認しましょう! 作業の状況や施工部分が細かく確認ができて安心です📷   外壁の塗り替えが終わると足場を解体します。 足場を解体する前に塗装の仕上がりをチェックします💡 ココで色ムラがないか、しっかりと隅々まで塗装されているかどうか確認を行います❗   足場を解体してしまうと、 高い部分に塗装やメンテナンスが難しくなってしまいます🙅‍♀️ もし、足場を解体した後に仕上がりの不備を見つけた場合は、 再度足場の費用がかかってしまう可能性があります💧   写真や目で見て確認ができない下地処理は、しっかりと行われなかった場合 塗装がすぐに剥がれやすい場合があります☝️ 塗装の耐久性にも影響してしまいます。 手抜き工事を防止するために、業者に全ての工程ごとに 「写真」を取るよう依頼をしましょう🌟   工事が終わってから素人がしっかりと塗装できているかどうか 目で見て判断するには限りがあります👀   もし工事中や最終チェックの段階で気になる点があった場合は、 すぐに現場監督や業者に相談をするようにしましょう✨          確認ポイント ・色ムラがあった場合 もし色ムラを見つけた場合は、すぐに業者に伝えましょう❗ 色ムラは業者に責任があります😵   塗装をやり直す必要があるので、 早急に問い合わせをして適切な処理をしてもらいましょう❗ 色ムラがあると、美観だけではなく耐久性や防水性にも影響するので、 建物を守るためにも塗り直しする必要があります❗   ・色が理想と違った場合 基本的に、契約後は色の変更は行いません💦 しかし業者によっては、追加料金が発生する可能性もありますが 変更することが可能な場合もあります。 業者に確認をすることが大切です🌈   もし施行中に理想の色と違うと感じた場合、業者にすぐに相談をしましょう。 ⚠️色を変更して上塗りすることができない場合もあります。   塗り替え後に「他の色にしてほしい」と要求することは難しいので 自己負担で再度塗りなおすこともあります👷   まずは工事が始まる前に、 しっかりと理想の色であるかどうか確認することが大切です🎨✨   ・清掃がされているか確認 排水口や窓枠、見えにくい部分まで しっかりと清掃がされているのかどうか確認をしましょう!🧹 塗装工事によってついた汚れを清掃しているかどうか見てみましょう🔍   塗装工事が始まる前に、お見積書や業者についてなど 確認すべきポイントもさまざまありますが 塗装工事後に最終チェックするポイントもさまざまあります🏘️ 素敵な塗装工事にするためにも、 不安な点や、気づいた点があればすぐに業者に相談をするようにしましょう😊!     イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.01.31 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】タッチアップについて

  こんにちは!カラー館イロドリです🐣   タッチアップをご存知ですか❓ 今回は外壁塗装においてのタッチアップについてご紹介します❗   タッチアップについて タッチアップとは「部分的な塗装を行うこと」と 「クギを隠すために行う塗装」の2種類です✌   外壁塗装のタッチアップとは、塗装工事後に 外壁の塗り残しや細かなキズなどを見つけた際に 補正のために塗装を行うことです💡   そしてサイディングや破風板などの塗装された外装部分に クギの頭部分を隠すための塗装を施すこともタッチアップと呼びます👆               塗り残しなどのタッチアップについて 外壁を見て、汚れが一部分にだけ付着している場合や 一部分にだけキズがある場合は外壁全面を塗り替える必要がないため 部分的なタッチアップで補正を行なっていきます🎨✨   メリット 部分的な塗装工事になるので、費用も工事期間も短く済みます❗   デメリット 周りの塗装面と同じような仕上がりにする必要があるため、 塗装から時間が経ってしまった場合のタッチアップには技術が必要です👷   周りの外壁と同じ色に仕上げるのはとても難しく 経験豊富な技術力のある業者に依頼をするのをおすすめします❗ 失敗してしまうと、修正を加えた部分だけ 浮いているように見えてしまうので注意が必要です☀️   クギを隠すためのタッチアップについて クギを隠すためのタッチアップは、外壁材をクギ打ちした後に クギの頭の部分が目立たないようにするために行います✨   細かな部分でも、目立ってしまうので大切な作業です🔍   タッチアップを行わないとどうなるのか❓ タッチアップを行わずに放置してしまうと 外壁塗装の劣化が進んでいきます😫   例えば、塗り残し部分やキズがある部分、 塗装が剥がれている部分は放置していると日々劣化が進みます⚡   放置し続けてしまうと、雨水やホコリ、紫外線などのダメージから 建物を守ることができずにダメージを直に受け取ってしまい、劣化の進みが早まります。 そのため放置をせずに、タッチアップを行う必要があります✨   美観についても、タッチアップを行う必要があります👆   「小さなキズ」「小さな汚れ」といっても 意外と目立ってしまうものです👀 全体の統一感を作り上げるためにも、タッチアップが必要です😊   先ほどお伝えしたように、タッチアップは技術が必要です❗ 「安く工事ができそうだから…」といって 経験の少ない下手な職人に任せてしまうと 周りの外壁の色と補正した部分の色と同じ色にならずに 変に目立って浮いてしまう可能性があるので 技術力のある業者に依頼をしましょう🌈   美観にためにも、建物全体のためにも大切な判断です🎵     イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.01.30 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】リシン仕上げってなに?

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   「リシン仕上げ」という言葉を聞いたことはありますか❓ 今回は外壁塗装のリシン仕上げについてご紹介します😊   -リシン仕上げとは- リシンとは、外壁塗装の一種です。 モルタル外壁などの仕上げ材として用いられる表面化粧材のことを指します。 「吹き付け」や「掻き落とし」などの施工方法があります。   その中で最も定番なのは「エアスプレーガン」を使用して行う 「吹き付け」という工法です。   比較的低価格で、短時間で塗装工事が済みます✨ しかし、 塗膜が薄くなってしまうことがデメリットの一つです⚠️   「掻き落とし」は、コテで塗りつけてから 佐官職人がブラシなどを使用して表面を掻き落として仕上げる工法です。 掻き落とすので、その分厚めに塗りつけています。   異なる魅力やメリット・デメリットがあるので 業者に相談をしながら施工方法を決めるようにしましょう👷   リシン仕上げは、砂や細かく砕いた石に セメント、樹脂や着色剤などを混ぜて施工します👆 そのため表面がザラザラッとした仕上がりになるのが特徴です🏠           メリット ・費用について リシン仕上げのメリットは、費用が比較的安いことです💡 他の塗装や仕上げ材に比べて安いです⭕   ・木材の劣化を防ぐことができる リシン仕上げは透湿性や通気性が高いです。 そして壁に含まれる湿気を排出することが可能です✨   ・落ち着いた印象をだせる 仕上がりがツヤを抑えた落ち着きのある仕上がりになります。 そのため派手さが抑えられます👌   デメリット ・ホコリや水垢について リシン仕上げは凹凸が多いので、 隙間にホコリや水垢などが溜まりやすいです。 そのため汚れやすいのでメンテナンスが大切です💡   ・ヒビ割れがしやすい 下地のモルタルが収縮に追従できないため、 ヒビ割れがしやすいのでもしヒビ割れを確認したら業者に相談をしましょう! ヒビ割れの度合いによっては 早急に工事をした方がいい場合もあるので確認をしましょう!🔍   ・耐久性について リシン仕上げは、安価なアクリル樹脂が使用されることが多いです。 そのため耐久性はあまり高くないのがデメリットです✖ そして防水性もあまり高くないです🌧   リシンは施工しやすいということや 通気性、落ち着きのある美観にも優れています🙆‍♀️ 費用面も安価ですが、ヒビ割れがしやすい点などもあるので メリットやデメリットを踏まえた上で理想の塗装工事に近づけるために どの施工方法にするのか業者と相談をして決めていきましょう✨   業者によっては耐久性の高い他の塗料をすすめられる場合もあります👆 そのため、何を優先するのかによって その都度しっかりと判断していきましょう😊✨         イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.01.29 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】溶剤塗料(油性)について

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   外壁塗装に使用される塗料にも大きく分けて2種類あります✌ それは水性塗料と溶剤塗料(油性塗料)です❕ 今回は、溶剤塗料についてご紹介します👆               溶剤塗料-油性塗料とは- 溶剤塗料とは耐久性にとても優れています✨ ツヤを維持しやすく、汚れもつきにくいと言うメリットがあります そして塗料が密着しやすいので、一定の時間で乾燥するといった 作業効率の良さにもとても優れている塗料です💁‍♀️   水性塗料 水性塗料は、水性ペンのように 水分に弱いようなイメージを持たれる方も多いのですが、 近年では技術が進んでいるため、 溶剤塗料に負けないほどの耐久性の高い塗料が開発されています✨   〜溶剤塗料の成分〜 溶剤塗料は、主成分がウレタンシンナーや エポキシシンナーなどの溶剤が使用されているものを指します👆 そして溶剤が使用されている理由としては、強いとマークを作り出すことができます。 さらに密着性が高くなり、剥がれにくい性質も持っているのが魅力です👷   しかし、溶剤塗料はニオイがとても強く、 健康に対する悪影響や火気に十分に注意する必要があります💦   溶剤塗料を扱うには、 「有機溶剤作業主任者」という有資格者を配置しなければなりません。 管理を徹底しなければならない手間もあります🤔   近年では大手メーカーにおいて溶剤塗料もとても進化しています。 そして弱い溶剤を活用した弱溶剤塗料も開発されています。 弱溶剤塗料は、人や環境へ配慮されるようになった塗料です🍃 弱溶剤塗料は、強溶剤塗料に比べ悪影響の少ない 塗料用のシンナーが活用されているため、昔に比べて安心して使用できます☺️   メリット 溶剤塗料のメリットは強いと膜を作り出せます。 そして 塗料の蒸発が早いので乾燥が早く、 汚れも長期にわたり付着させにくく、ツヤを維持することもできます。 金属でも塗布が可能で利便性が高い塗料です✨   デメリット 溶剤塗料が水性塗料に比べて必ず指摘されるのがニオイです👃⚡️ 外壁塗装では近隣への影響も考えなくてはなりません。 さらに保管には必ず注意が必要で 健康面や火気にもしっかりと注意しなくてはなりません🔥 さらに扱うためには有資格者でなければなりません⚠️ 価格は水性塗料よりも高いため、費用面を重視している場合には 水性塗料と比べると選ばれにくいといえます。   水性塗料と溶剤塗料では、どちらの方が優れていて 使用すべきという決定的なものはありません❕ しかし、特徴やメリット・デメリットを知ることにより 用途で使い分けることができます💡 そしてより適切な塗料を選ぶことができるので、 その都度どちらを選ぶべきなのか判断しましょう😊!   気になる点や不安な点がある場合は業者に相談しながら決めましょう✨       イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.01.28 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】悪徳業者〜こんなトークにご注意を!

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   塗装業者の中には、悪徳な業者もいます👿 お客様の大切な建物を守るためにも、悪徳業者には十分に気をつけましょう😭   今回は、悪徳業者のトークの手口についてご紹介します💡                 ~悪徳業者の特徴やトークについて~ ・高圧的なセールストークや態度 「 今すぐ契約をしないとお得な価格を保証できません。」 →即決を迫って、お客様の選択をせかすようなセールストークを使います❕   「 他の業者はとても悪いので、弊社はかなり良い業者なのでぜひ契約するべきです。」 →他の業者の悪口や、悪いところばかりを言って、自社をよく見せようとします。   「高額」な値引きをしていると伝えるだけで 実際の価格を提示しない場合があります! そのほかにも、実際には必要のない追加工事をすすめてきたり 必要のない工事を契約書に含ませて価格を上げるという場合があります🙅‍♀️   ・安すぎる見積もり 市場の価格よりも、明らかに安過ぎる見積もりや、 使用する塗料や材料の品質が不明瞭な場合は注意をしましょう⚠️ そして、長期の保証を提供せずに、修理や問題が起きた場合の対応について 何も伝えてくれずに不十分な場合は、 悪徳業者な可能性もあるので、気をつけましょう!   ・口約束 口頭でのみの約束で書面などの契約書がない場合は注意しましょう! 具体的な作業内容やスケジュールがない場合も 業者に確認をして明確にしましょう。   ・口コミや評判の悪さ 「仕上がりが悪い」「料金がおかしい」 「保証について守ってくれない」「返金対応がない」 「職人の質が悪い」というネガティブな口コミや評判が多い場合は要注意です!             ~優良な業者について~ ・有資格者がいるかどうか 有資格者がいる場合は、専門知識や技術を持っているので、 作業品質がとても高いといえます。 そして仕上がりに関しては品質が保証されるので、 長期的な耐久性も期待できます✨   さらに、安全性についてもしっかりと基準を守っているので、 事故のリスクを減少させると言うメリットがあります💪   ・実績や口コミ ホームページなどで実績や口コミを確認する際に、 過去の実績が信頼性を示すので、 高品質な仕事が期待できるでしょう😊!   そして実際に工事をお願いしたお客様からの 良い口コミは信頼性があるので、安心して工事を任せられます。   ・工事過程の透明性 スケジュールや工事の過程が明確になると不安も減少されます。 費用の詳細もしっかりと伝えてくれる業者を選ぶことで 予算もしっかりと把握できます🏠   ・契約書の完備 契約書には、作業内容や価格、スケジュールや保証等が詳細に記載されます✏️ その契約書には法的に守られて、 業者との約束が法的に強制されるため、契約書をしっかりと提出してもらいましょう。 保険についても尋ねることは大切です!       イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.01.27 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】FRP防水ってなに?

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   FRP防水という言葉を聞いたことがありますか🤔? 今回はFRP防水についてご紹介します😊       FRP防水とは❓ FRP防水とは、(Fiberglass Reinforced Plastics)の略で ガラス繊維などの強化剤で補強されたプラスチックという意味です👆   ガラス繊維強化プラスチックを使用して、 屋根や壁、床などの建築物の水密性を高めるための 1種の防水方法のことを指します🏠   防水層は、軽量でとても強く、耐熱性や耐食性、耐候性などに優れています。 塗膜の効果速度が早いので、何層も塗り重ねる場合であっても、 一日で施工を終わらせることも可能です👐   メリット ・軽量 軽量で施工が簡単です✨   ・強度 強化されたプラスチックなので強度があり、頑丈です💪   ・耐久性が高い FRPは耐候性に優れているので、長寿命です❗   ・防水性 優れた防水性を持っているため、漏水を防ぎます☔   ・化学耐性 化学物質に対する耐性があります⚗️   ・汚れにくさ 汚れやカビなどが付けにくいため、美しさを保つことが可能です🏘️   ・使用のしやすさ 複雑な形状にも適用することができ、屋上庭園などにも使用できます。 上記でお伝えしたとおり、FRP防水は 硬化が早いので施工期間が1〜2日で終わる場合もあります✨   デメリット ・費用面 FRP防水を行うと、初期費用が高いことがあります。 そのため、予算に合わせて施工方法を決めるようにしましょう💡 他の防水材に比べて高い場合が多いです。   ・専門知識 施工技術が必要なため、専門知識が必要です。DIYには適していません✖   ・割れやすさ 強度自体は高いのですが、割れやすい場合もあるので注意しましょう❕   ・黄ばみなど 1部のFRP材料には、太陽光にさらされると色あせてしまったり、 黄ばむこともあります。 定期的なメンテナンスも必要です😊   ・向いていない建物もある FRP防水は伸縮性があまりありません。 そのため、木造や収縮性のある場所で使用してしまうと、 ヒビ割れが起きてしまう可能性もあります⚡   施工する箇所の下地が鉄の場合も向いていない可能性が高いので 専門知識のある業者にしっかりと確認をしてもらうようにしましょう✨   ウレタン防水とFRP防水との違いは? ウレタン防水とは? ウレタン防水とは、ポリウレタン(ウレタン)を使用して 建物などを防止する施工方法です。 液体状で塗布することができ、硬化すると耐候性もあり 防水バリアを形成します👆   違いについて ウレタン防水とFRP防水の違いは、材料・施工難易度・費用などです。 材料については、ウレタン防水の場合、 ウレタン樹脂を使用していて FRP防水の場合はガラス繊維強化プラスチックを使用しています💁‍♀️   施工難易度については、 ウレタン防水は比較的容易に施工することができます。 FRP防水は専門知識が必要でもあるので技術も必要です❕   費用については、一般的にFRP防水の初期費用は高い傾向がありますが、 ウレタン防水は比較的費用が低いです。   その他にも、防水工事の種類はシート防水やアスファルト防水など さまざまあるので、しっかりと業者に相談をして 建物や環境にあった防水工事を行うようにしましょう🌧️✨         イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.01.26 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ

【朝霞市】木部への塗装メンテナンスについて

こんにちは!カラー館イロドリです🐣   外壁塗装ではさまざまな細かい部分も塗装工事を行います😊 今回は、木部塗装についてご紹介します🌳   木部塗装とは 木部塗装とは、 建物の外部にある木材を保護することです。 そして美観を維持するための塗装作業のことを指します。 これは、外壁や窓枠、ドア、デッキ、フェンスなどの 木材が使われている部分に塗装を行います。           木部塗装を行う目的 木材を深腐食紫外線から保護するために行います。 メンテナンスを行うことで寿命を伸ばします✨ そして木部塗装は水の浸透を防ぐことができます。 木材の膨張や収縮を抑制し、腐食を防ぐことができます! さらに木部塗装は、建物の外観を美しくするので、きれいな外観を維持します🏠   塗装方法 木部塗装では、まず木材の表面を洗浄して 古い塗料や汚れなどを除去していきます。 傷や亀裂等がある場合は修復を行います。 そして適切な木材用の塗料を選びます。 通常の場合、耐候性のある塗料を使用します。 そして、塗料は均一に塗り、ローラやスプレーガン等の適切な方法で仕上げます。 塗料が完全に乾燥することを待ち、 必要に応じては数回に分けて塗装を行い、色や光沢を調整していきます。   ポイント 木部塗装以外でも同じですが、下地の準備はとても重要です。 古い塗料や汚れを徹底的に取り除くことがとても大切です💡 表面を滑らかにして修復が必要な場合はすぐに修復を行います。 塗料の種類や色選びに注意をして、 木材の種類や建物の環境などに適したものを選びます。 塗料をしっかりと均一に塗るためにも丁寧に行い、 しっかりと乾燥させましょう🌈   定期的なメンテナンスを行うことで、 木部の寿命を伸ばし、美観も維持するようにしましょう。   木部は水分を含んでしまうと劣化しやすい性質を持っています💡 木材の劣化を防ぐためには、防水機能のある塗料で塗装する必要があります。 塗装をしない状態のままだと、木材が水分を吸収してしまい カビが生えてしまったり、割れやすくなったりしてしまいます。 木材の内部にまで水が浸透してしまうと、 建材等まで劣化が進んでしまうのでとても注意が必要です⚠️   外装の木部を塗装する場合には、強度が高い塗装を行うようにしましょう。 予算等が決まっている場合は業者に相談して塗料などを選ぶようにしましょう😊   木部塗装は、外壁や内壁よりも塗装が難しいです。 そのため、塗装をしっかりと成功させるためには、経験や技術が必要です☀️ 下処理が「大変だから」「面倒だから」と適当に行ってしまうと、 塗膜がきれいにできないので、施工不良を起こしてしまう可能性があります。 木部塗装はDIYでも行う事は可能ですが、 木部の塗装に慣れていない場合は、 施工不良になってしまう場合があるので、業者に相談することをお勧めします。         イロドリでは安心安全、丁寧な施工を心がけています! ご相談 御見積もり 外壁診断 雨漏診断 は無料です お気軽にお電話でご相談ください!! 0120-151-611電話受付 8:30~19:30(年中無休で営業中!) メールフォームはこちら カラー館イロドリ 弊社では、外壁診断や雨漏り診断を無料でおこなっております! 建物の劣化状況や雨漏りの原因をしっかりと突き止めます 色褪せやヒビ・コケなどの外壁トラブルや、雨漏りを発見した場合など 豊富な診断・施工経験をもつ診断員がお客様の大切な建物を 診断・調査を行いお悩みの原因や外壁トラブルを解決します! ショールームもおこなっているので、お気軽にお越しください⭐️✨ [myphp file='comFormEst'] (2024.01.25 更新) 詳しく見る
お役立ちブログ