【朝霞市】シックハウス症候群<日常生活でも起こる❔> こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っている色武です(●'◡'●) さて、本日は『シックハウス症候群<日常生活でもおこる?>』についてお話させて頂きたいと思います。 外壁塗装のリフォームをする際に気を付けなければいけないことがシックハウス症候群。 その病名は耳にしたことがあるかも知れませんが、しっかりと理解されていますでしょうか? シックハウス症候群(Sick House Syndrome)とは直訳すると「病気の家、症候群」ということになり、住居者の健康を維持するという観点から問題のある住宅においてみられる健康障害の総称を意味します。 シックハウス症候群の症状を放っておくと悪化してしまうことも考えられます。 そうなってしまってから対処しようと考えているのでは手遅れになってしまいます。 そこで、どのようなものが原因となるのかを知っておきましょう。 発症しやすい環境とは? シックハウス症候群になりやすい環境や原因としては様々な状況が挙げられます。 新築の住居へ引っ越しをした時や害虫駆除を施した時、ワックスをかけたりした時だけではなく、冒頭でも述べたように塗装工事や壁紙などのリフォームをした時が主な例として挙げられます。 また、それほど大掛かりでないものとしては、家具やカーテン、カーペットなどを新しく購入した時などにもシックハウス症候群になる可能性があります。 シックハウス症候群には様々な発症要因がありますが、特に次の3つが揃うと発症しやすい事が解っています。 ①室内に有害な化学物質やカビ、ダニなどの原因物質がある。 ②室内の気密性が高い。 ③住む人があまり換気をしない。 このうち①は直接的な原因、②は住宅の性能が高くなったこと、③は住まい方や生活習慣によるものです。 原因となる化学物質は? 建築では多くの化学物質を使用せざるを得ません。 その中でも以下で紹介する6種類は、厚生労働省と建築省において特に早急な対策が必要な化学物質として選定されています。 まず床や建材、構造材、家具の接着剤や断熱材などに使用されている木材保存剤と防蟻剤、そして壁に含まれている可塑剤があります。 家具を購入した時にもシックハウス症候群を引き起こす可能性があるとご存じでしたでしょうか? 新築の建物を購入したり、リフォームを行ったりするなどが原因で、滅多にしないから大丈夫だと思っていた方も多いのではないでしょうか。 予想していたよりも身近にシックハウス症候群につながる危険が日常に潜んでいますよね。日頃から気をつける必要がありそうですね。 弊社では、見積もりを無料で行っておりますので、何かご不明な点がございましたら是非お気軽にご相談お待ちしております。 (2021.08.28 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】シックハウス症候群<様々な化学物質・その1> こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っている色武です(●'◡'●) さて、本日は『シックハウス症候群<様々な化学物質・その1>』についてお話させて頂きたいと思います。 前回、どのような化学物質がシックハウス症候群を引き起こすのかをお伝えさせて頂きました。 新しく購入した家具にも含有されていることがあるというのは、ビックリした方もいるのではないでしょうか。 そこで本日は、6種類の中でも、揮発性化合物によりどのような症状が出るのかを見てみましょう。 ホルムアルデヒド ホルムアルデヒドは揮発性有機化合物に分類されます。 色は無色透明ですが、刺激臭があります。 水に溶けやすい性質を持っており、ホルムアルデヒドを水に溶かした水溶液はホルマリンとなります。 学校の理科室でホルマリン漬けの生物を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 建築では、接着剤や塗料、防カビ剤、樹脂の原料などにも使用されているのです。 しかし、ホルムアルデヒドは、目や喉の痛みや粘膜の炎症、皮膚炎を引き起こす危険性があります。 その上、アレルゲンというものを持っているために、アレルギー症状を発症させやすいという特性もあります。 気管支炎や喘息、アトピー性皮膚炎の原因にもなることがあります。 それに加えて、発ガン性も有しているのです。 ホルムアルデヒドについては2003年に建築基準法が改正され、発散量に応じて建材に等級が付けられ、それ以外のものは使用できなくなりました。 ただし、ホルムアルデヒドは基準内の量であれば使用できますし、科学物質には他にも多くの種類があります。 また、家具やカーテンなどの化学物質による空気汚染もあるので、自分たちに出来る予防対策は立てておくことが大切です。 有機溶剤 有機溶剤には、前回紹介したものの中ではトルエンやキシレンが当てはまります。 これらの溶剤はシンナーが原料であり、揮発しやすいのが特徴です。 特有のにおいがあることもよく知られている物質です。 トルエンやキシレンは、主に塗料や接着剤、合成樹脂、香料、農薬、甘味料、つや出し、防水加工に利用される化学物質です。 人体に対してはめまいや吐き気、倦怠感、知覚異常といった影響を及ぼすことがあります。 また、妊娠初期に有機溶剤に曝露することによって、流産や低体重、病的なつわり、早産の危険性が増すという報告もあります。 化学物質によって人体に出る症状も大きく異なります。 もし症状が現れた場合は、きちんと原因をつきとめることも大切です。 その時にこれらの症状の違いを知っていればある程度の見当をつけることができるのではないでしょうか。 弊社では、見積もりを無料で行っておりますので、何かご不明な点がございましたら是非お気軽にご相談下さいませ。 (2021.08.27 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】悪徳業者の手抜き塗装の特徴《その3》 こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っている色武です(^^♪ 前回、前々回に引き続き、悪徳業者に引っかからないように悪徳業者の特徴についてお話ししていきたいと思います💡 前回、前々回とお話させていただいたように、悪徳業者には様々な手抜き手法があります。 その他にも、手抜きだけではなく、高額なオリジナル塗料を勧めてくる業者もいます。 高額なオリジナル塗料といっても、決して質が高い塗料というわけではありません。 その塗装業者に塗料を作る技術者がいて、そこで部署を設けて塗料を作り、オリジナル商品として販売しているのであれば、真実味はあります。 ですが、もしそうでなければ単純に安い塗料を仕入れて、それをこっそりと使用し、オリジナル塗料と謳って騙しているだけの可能性が高いです。 住宅や建物はいろいろな場所に建設されていて、地形や環境などどれ一つとして同じ条件で建設された住宅や建物は存在しません。 その住宅や建物の建っている場所の外壁の立地環境を踏まえた上で塗料を選ばないと、後々様々な影響が出てくる場合があるのです。 なので、使用する塗料のメーカーや品名、できれば特徴など事前に確認しておく方が安心です。 次に、足場代が無料であることを強調している業者や、相場よりも大幅に安い価格を設定する業者も十分に怪しいと考えて間違いはないでしょう。 足場代は建物の大きさなどによって価格は異なりますが、通常平均的な大きさの一戸建て住宅を塗装する場合には、10万円前後の費用がかかります。 決して安い金額ではないため、それが無料となると飛びつく人も少なくないでしょう。 また、相場よりも大幅に価格を安く設定されている場合も同様です。 たとえば、野菜やお米などの食品が大幅に安かった場合、なかなか手を出しにくいですよね。それはその物自体の相場を知っているからではないでしょうか。 極端に相場を下回った商品には何かあるに違いないと考えて購入を避けるはずです。 これに対して、外壁塗装で格安な業者に飛びつきやすいのは、その相場について知らないからです。 そのカラクリを知っている業者はうまいこと顧客を騙すことができてしまうというわけなのです。 では、どうすれば悪質な業者を避けることができるのでしょうか。 まず、前述でも述べたように「オリジナル商品には手を出さないこと」です。 オリジナル商品が市場で出回っている正規品よりも、品質が良いという可能性は非常に少ないです。 また、極端に格安な外壁塗装は怪しむ必要があります。 もちろん格安だからといって、必ずしも悪質な業者とは限りません。もしかしたら企業努力で経費を最大限に抑え。他社より安い価格を提示しているのかもしれません。 ですが、その場合には格安になる何かしらの根拠が明示されているはずです。 弊社では、見積もり・診断を無料で行っておりますので、ご不明な点やご不安に思っていることなど是非ともお気軽にご相談くださいませ(^^♪ (2021.08.26 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】悪徳業者の手抜き塗装の特徴《その2》 こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っている色武です(^^♪ 前回に引き続き、悪徳業者に引っかからないようにするために、悪徳業者の特徴についてお話ししていきたいと思います💡 外壁・屋根塗装工事を行う際に、高圧洗浄は大事な工程の一つになります。 しかし、高圧洗浄をしっかりと行ったのかそうでないのかを見極めるのは難しいので、悪徳業者によって手抜きされやすい部分の一つです。 高圧洗浄における手抜きの特徴の一つが、高圧洗浄の圧力が不十分だというものです。 外壁や屋根に長い期間をかけて、こびりついた汚れやコケ・藻などはブラシでこする程度では落とすことができません。 汚れなどが残っている状態では、どんなに良い塗料を使用して塗装をしても、すぐにカビが生えてしまったり、塗料が膨れてきたり、剥がれやすくなってしまったりと、見栄えが悪くなってしまいます。塗料の性能を十分に発揮させるためには塗装する下地をしっかり綺麗にする必要があるのです。 高圧洗浄の機械は、圧力を使って洗浄をするため、かなり強い威力があり、威力が強ければ強いほど、値段も上がりますが、もちろんその分効果も高いのです。 しかし、悪徳業者の場合は、高い費用をかけて機機械を購入せず、家庭用などの比較的費用のかからない機械を購入して、高圧洗浄をしていると謳っている場合があるので注意が必要になります。 水圧の弱い高圧洗浄の機械を使用して、こびりついてしまった汚れを落とすことができないのであれば、せっかく業者に頼んだ意味がありませんよね。実際に業者が使用している高圧洗浄の機械の機種を確かめておくと良いですね。 また、悪徳業者の特徴として、高圧洗浄後に乾燥時間をとらないことがあります。 高圧洗浄後は、洗浄剤や水などで外壁が濡れた状態になっています。 濡れたままの状態で塗装をしてしまうと、塗料と外壁の密着度が弱まり、塗料が剥がれやすくなったり、塗料が持つ耐久性を弱めてしまいます。 乾燥には、48時間ほどの時間が必要とされています。季節によって異なりますが、最低でも1日以上の乾燥時間をとらない場合は、工程表を確認の上、注意する必要があるでしょう。 また、そもそもの高圧洗浄を行わない業者も中にはいます。 昔ながらの業者の中には、高圧洗浄に否定的な業者もいますが、ブラシやサンドペーパーなどでは汚れを落とすことができません。高圧洗浄はブラシなどで汚れを落とすよりもはるかに効果的なので、見積書を確認する際に高圧洗浄の有無をしっかりと確認しましょう。 高圧洗浄をする際の費用は、一平方メートルあたりの単価で請求される場合と高圧洗浄一式として請求される場合があります。 相場などは複数の業者から見積もりを取ることで比較することが可能です。無料や極端に安い場合も注意が必要です。 弊社では、見積もりを無料で行っておりますので、ご不明な点やご不安なことがございましたらお気軽にご相談くださいませ。 (2021.08.26 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】悪徳業者の手抜き塗装の特徴《その1》 こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っている色武です(^^♪ 外壁塗装を行う際に、たくさんの業者があってどの業者に頼めばいいか迷ってしまいますよね。中には「悪徳業者」と呼ばれる業者も存在します。 本日はそんな悪徳業者に引っかからないようにするために、その特徴についてお話ししていきたいと思います💡 悪徳業者は外壁・屋根の塗装工事を行う上で、塗料に関する部分で手抜きをしやすい傾向があります。素人目では中々手抜きを見つけにくく、また手抜き工事をしたということが塗装工事直後は見つけにくいため注意が必要なのです。 塗料に関しての手抜き工事の手段はいくつかありますが、その一つが塗料を適切な濃度に薄めていないということです。 塗料はメーカーによってそれぞれ希釈率が定められているのですが、悪徳業者の場合は定められている希釈率よりも薄い濃度にしようとします。薄められた塗料は、本来持っている特性や耐久性を発揮できなくなってしまうので、耐久年数が短くなったり、塗料が剥がれやすくなったりしてしまいます。 その他にも手抜きの方法としては、塗料を十分に混ぜ合わせていないということが挙げられます。水性塗料は水で薄め、油性塗料はシンナーなどの溶剤で薄めますが、それらがしっかりと混ぜ合わせられていないと、外壁と塗料との密着度が弱まってしまいます。密着度が弱いと塗料が剥がれやすくなってしまったり、外観の美しさが損なわれてしまいます。 そして、悪徳業者によって一番よく行われる手抜き塗装工事が下塗りを行わないというものです。 外壁の塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの計三回が基本ですが、最も重要なのは塗料の量です。下塗りは、中塗り塗装と外壁との密着度を高める接着剤のような役割を果たしていますが、下塗りを行わないとなると塗料の密着度が弱まってしまい、耐久性が弱くなってしまうことが懸念されます。 また、下塗りだけではなく、中塗りも手抜きされてしまうことが多いので、実際に塗装工事を行っている際には直にチェックすることも大切です。 下塗り~中塗り・中塗り~上塗りを行う際は、しっかりと乾燥させる必要があるので、十分な時間が必要となります。しっかりと乾燥させているのかどうかも合わせてチェックすると手抜き工事を防ぐことができるでしょう。 その他にも手抜き工事を防ぐ方法として、見積書や工程表に書かれた塗料の量をチェックします。 塗装する範囲は見積書等に記載されているはずなので、一平方メートルあたりに使用する塗料の量を元に計算し、見積書や工程表に書かれている塗料の量が適正かどうか確認することができます。それによって使用する塗料の量が準備されているのかどうか、塗装後に準備された塗料をほとんど使い切っているのかどうかを確認することで手抜き工事を防ぐことができます。 手抜き塗装工事をする悪徳業者は、見積書等もいい加減なものを作成する傾向が高いので、外壁塗装をする際には複数の業者から見積もりを依頼して、比較することも大切です。 弊社では、見積もりを無料で行っておりますので、何かご不明な点がございましたらお気軽にご相談くださいませ。 (2021.08.26 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】太陽光発電のデメリット こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っております色武です(*^^*) 先日太陽光発電のメリットについてご紹介いたしました。 今回はデメリットについてお話ししたいと思います。 設置費用が高い 経済産業省資源エネルギー庁によると2021年時点の住宅用太陽光発電の平均設置価格は137.5万円です。 年々安くなってきているとはいえ、それでも高額ですね(^^ゞ ソーラーローンを利用すると、初期投資0円で設置することも可能のようです。 また、自治体によっては補助金がある場合がありますので 設置の際にはお住まいの自治体で補助金が無いかどうか必ず調べましょう。 メンテナンス費用がかかる 太陽光発電はメンテナンスフリーと言われていますが 経済産業省では4年に一度の定期点検を推奨しています。 また、パワーコンディショナーは15年前後で交換の必要がありますので 定期点検が1回あたり2万円、パワコンの交換が20万円で計算しますと 20年間で30万円ほどコストがかかることになります。 天候に左右される 曇りや雨で日照が無い日はもちろん、冬場も一日の日照時間が短いので発電量が低下します。 ただし、何か月も雨が続くわけでもありませんのでこの点は許容の範囲内かと思います。 パネルが重い パネルの重さは一枚15kg程度で一般的な住宅の屋根ですと20枚程度ですので 合計で300kgの負荷が屋根にかかることになります。 ただし荷重が一点に集中してかかるわけではないのでこの点も大丈夫かと思われます。 屋根が重いと地震の際に揺れが大きくなる可能性があり家にかかる負荷も増えますので注意が必要です。 また、施工が雑だと雨漏りの原因になりかねますので業者もしっかり選ぶ必要がありそうです。 塗装ができない 太陽光パネルは一度設置をすると一定の期間は動かすことができませんので屋根の塗装もパネルの部分はできません。 新築の時に設置すれば心配はないのですが中古物件を購入した時などは 先に塗装や補修を行っておくことが必要です。 その他、屋根が小さすぎる・形が変わっているなど設置が不可能な事例や 北側に多いようなのですが、反射した光が近隣のお宅に入ってしまうといったトラブルも稀にあるようです。 以前より売電価格が下降していることももう一つ上げなければならないデメリットですが、 それでも光熱費の節減や停電時の非常用電源としてなどの費用対効果はあるのではないでしょうか。 メリット、デメリットどちらも踏まえたうえで設置のご検討をされると良いかと思います。 (2021.08.25 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】太陽光発電のメリット こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っております色武です(*^^*) リフォームと言うと何を思い浮かべますか? 様々なリフォームがありますがどれも生活が便利になったり、快適になったりするものですね。 太陽光発電もその一つです。 今回は太陽光発電のメリットについて調べてみたいと思います(^^♪ 太陽光発電のメリット CO2を排出しないので環境に優しい発電方法 5.025㎾の太陽光システムを設置した場合、一年に杉の木を約173本植樹したのと同じ効果があるそうで 石油でいうと一年間で約1,317ℓの節約になるそうです。 記録的な豪雨や酷暑が日本だけでなく世界のあちこちで起こっていますので 環境問題に一役担えるのは嬉しいですね。 電気代を節約 こちらが設置の一番の目的かなと思います。 また太陽光パネルで作られた電気は自家用で利用するだけでなく 余った電機を売電できますので、天気の良い日はホクホクですね。 面白いことに太陽光発電を導入すると住人の節電意識が高まり、 電気代自体が1割ほど少なるというデータもあるようです。 災害時も安心 ふいの停電にも太陽光発電があれば安心ですね。 さらに蓄電池を設置しておけば曇りでも夜でも関係なく電気を使うことができます。 冬暖かく夏涼しい 太陽光パネルが夏の暑い日差しを遮ってくれますので 夏の室内の温度は2~5度程度下がるようです。 おうちが日傘をさしているとイメージしていただければ分かりやすいですね。 また、冬には放射冷却を抑制して室内は暖かくなります。 今度は太陽光パネルがお風呂の蓋のような役割を果たしてくれるイメージですね!(^^)! 以上が主なメリットになります。 その他、再エネ賦課金の削減、投資としての安定性、 蓄電池やエコキュートなどとの相性が良いなどといったメリットもあります。 各メーカーから太陽光発電システムが発売されており 価格や変換効率など各社違ってきますので ご購入検討の際にはしっかりと調べることをお勧めします。 (2021.08.25 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】防水工事のウレタン防水とは? こんにちは!朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っております色武です(●'◡'●) 今回は防水工事のウレタン防水についてお伝えしたいと思います。 まず、防水工事を行う際には、屋根の形状が重要な要素の一つになります。 簡単に分類をすると、屋根の形状が「水平」「傾斜」かという2種類に分ける事ができます。 水平屋根の場合は、傾斜屋根と違い瓦などを用いて屋根に貯まる雨水を流し落とすというような事を行うのは困難です。 その為、バルコニーやベランダなどの水平な屋根を持つ場合は、屋根部分に防水層を形成するなどの別の選択肢を取らなければなりません。 防水層を構成する工法として、最も主流と言える工法の1つに【ウレタン防水】が挙げられます。 ウレタン樹脂の防水被膜で漏水から守るというものです。 正式にはウレタンゴム系塗膜防水と言い、液状化のウレタン樹脂を塗りつけて、散布した材料が化学反応を起こして硬化します。 その硬化したウレタンはゴム状で弾力性があり、元々が液体であったため繋ぎ目なない一体性のある防水膜を形成することが可能となります。 その為、複雑な形状をした場所でも完全な防水膜を形成できる事が大きなメリットの1つであると言えます。 緩衝シート、FRPなどほかの防水材料と組み合わせる複合防水工法は、性能面や意匠面でも豊富なバリエーションと高い信頼性があり、下地の種類や形状によって様々な工法を選択する事ができるのです。 しかし、ウレタン防水層にはデメリットも以下に挙げるようにいくつかあります。 ■下地の乾燥不足うや下地剤に散布の過不足があると、防水層が膨れてしまう。 ウレタンが気温などによって伸縮を起こし、それが繰り返される事により塗装部分が膨れてしまい、最終的に破けてしまう事もあります。 下地の乾燥具合をしっかり確認してから施工するのはもとより、保護コンクリート下地に残留水分などがないかなどにも配慮しなければなりません。 ■定期的なメンテナンスの必要性 ウレタンは紫外線や天候の変化に強い一方で、非常に柔らかい為、物理的な損耗にはあまり強くありません。 その為、ウレタンの上から耐久性を高める為のトップコートが塗られています。 トップコートが剝がれてしまうと、次第にウレタンも防水機能を失ってしまうので、定期的なトップコートの再塗装が必要となります。 ウレタン防水工法はこれらの点に注意し、適切な処置を行えば便利で汎用性が高い工法と言えるのではないでしょうか。 (2021.08.24 更新) 詳しく見る お役立ちブログ
【朝霞市】バイオ洗浄って…? こんにちは♪朝霞市を中心に外壁・屋根塗装を行っている色武です(^^) 「バイオ洗浄」という言葉をご存知でしょうか? 外壁や屋根を塗装する際に、事前に必要なのが「洗浄」です。洗浄を行い、汚れなどを取り除くことによって塗料を剝がれにくくすることができます。 外壁は素材によって異なりますが、基本的に劣化することで粉が出てきます。これを「チョーキング現象」と呼びます。 これをそのままにした状態で上から塗料を塗ってしまうと、塗料が剥がれる原因になってしまうため、事前に洗浄をすることは非常に重要なのです。 また、外壁などは常に雨や風にさらされているため、菌やカビなどが繁殖しやすい環境にあり、これを取り除かずに新たに塗装をしても塗料の下で菌やカビが増殖していきます。 十分な洗浄を行わないということは、外壁などに悪影響を与えるだけではなく、不衛生でもあります。 上記で述べたように洗浄をして汚れなどを取り除くことは非常に意味のあることなのです。 洗浄には、「高圧洗浄」と「バイオ洗浄」の二種類があります。 バイオ洗浄は高圧洗浄とは違い、オプションとしてすすめられることが多いので、聞いたことがない方も多いかもしれません。 高圧洗浄のみでは汚れは落とすことができても、菌やカビなどを落とすことはできません。 通常の高圧洗浄では凸凹のある外壁材ではまんべんなく高圧の水をあてるのは難しいですよね。 バイオ洗浄であれば、高圧の水が届きにくい場所や頑固にこびりついてしまっている汚れにも、洗浄剤を浸透させ、はがれやすくすることができるので、洗い残しを最大限に抑えることができます。 また、菌やカビ・コケなどを下地から落とすことで細菌を減らすことにつながり、塗装をした後も塗料の下が衛生的になります。 菌やカビ・コケがほかの汚れと違うのは、洗い残しなどがあった際に残ったカビ・コケなどが再度増殖してしまうのです。そのため上記のような菌やカビ・コケなどは根こそぎ洗浄する必要があるのです。 しかし、高圧洗浄をする前にバイオ洗浄をすることは、必ず必要な工程というわけではないので、注意が必要です。 まず、バイオ洗浄がおすすめな場所は… 前述でもあるように、カビやコケによる汚染が多い場所というのが前提となります。 また、沿岸や川沿い、田んぼが近くにあるなどの湿気が多い場所 北面がジメジメとしていて、カビや藻の発生が多い場所 細かい凸凹が多い外壁材を使用していること バイオ洗剤を散布する際には、どのようにして洗剤を散布するのかが重要です。 ローラーやスポンジなどを使用し、薬剤を塗ると工程や時間も非常にかかってしまうため、おすすめできません。 バイオ洗剤を使用するのであれば、高圧洗浄機を使用して散布できるものがおすすめです。 住宅に著しいカビ・コケなどがある方は是非検討してみてはいかがでしょうか。 洗浄費用は上がりますが、上記に当てはまる方は効果が期待できます。 薬剤を使用するため、本当に必要かどうか、安全面はどうか、しっかりと業者と相談して判断してみてください(^^♪ (2021.08.19 更新) 詳しく見る お役立ちブログ