イロドリブログカラー館イロドリの活動記録や最新情報をお届けいたします

HOME > イロドリブログ > お役立ちブログ > 屋根の建築用語を簡単に説明します(朝霞市 外壁塗装)

屋根の建築用語を簡単に説明します(朝霞市 外壁塗装)

お役立ちブログ 2021.02.19 (Fri) 更新

こんにちは(^^♪

埼玉県朝霞市・和光市を中心に外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っている色武です!!

さて、今回は屋根の建築用語について。

私もこの会社に入る前まで屋根の名称など知らず

屋根は屋根‼だと思っていましたが(^-^;

一口に屋根といっても場所によっていろんな呼び方があるんです。

 

屋根補修の時などに場所の名前を知っていると

業者や大工さんとお話がしやすいかと思うので

是非ご参考にして下さい(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

大棟(棟)

屋根のてっぺんのことです。
陶器瓦屋根では瓦が用いられますが、

金属屋根やコロニアルでは棟板金(むねばんきん)と呼ばれる金属製の板金が用いられます。

棟板金は風などの影響を受けやすいため、よく飛ばされたりします。
原因は棟下地の腐食などです。棟下地は貫板(ぬきいた)と呼ばれる木材が用いられています。

けらば

屋根の端の部分で、雨樋が付いていない方をけらばといいます。

※これに対して、雨樋が付いている方は「軒」といいます。

破風(はふ)

屋根の側面についている板のことです。

特に、雨樋(雨を流すための道具)が付いていない面を指します。

鼻隠し

屋根の側面の板のうち雨樋を取り付ける面を指します。

基本的に屋根の最も低い位置に取り付けられています。

雨樋を取り付けない面が「破風」です。

 

 

 

 

 

 

ちなみになんですが、”けらば”って面白い名前ですよね?

漢字で書くと「螻蛄羽」、古い表記では「螻羽」だそうで。

昆虫のケラ(いわゆる“オケラ”)の短い羽根にたとえた表現だそうです。

オケラの羽に見え…ないのは私だけでしょうか( *´艸`)

建築用語の語源を調べてみるのも面白いですね。

外壁塗装・屋根塗装・防水工事をご検討の際は、是非色武まで!!

建物診断&お見積り作成は無料でご対応させて頂いております(^^♪